「PTS取引」って何?夜間でも株が買えるメリットと初心者が注意すべきポイント

投資で儲けるイメージ 株式投資

日本の株式市場といえば、平日の9時から15時までしか取引できないイメージを持っている方も多いかもしれません。

しかし、実はその時間外にも株の売買ができる仕組みが存在します。それが「PTS取引」です。

近年はネット証券を通じて手軽に利用できるようになり、仕事や家事で日中の取引が難しい人にとって注目の選択肢となっています。

本記事では、「PTS取引とは何か?」という基本から、メリット・デメリット、初心者が押さえておくべき注意点までを解説します。

コアタイムでの取引が難しい方はぜひご覧ください。

【無料】現在注目の株式投資講座

PTS取引とは?通常の市場とどこが違う?

PTSとは「Proprietary Trading System(私設取引システム)」の略称で、証券取引所ではない私設の電子取引市場のことです。

東京証券取引所(東証)や名古屋証券取引所などが“公設市場”であるのに対し、PTSは民間の運営会社が提供している“私設市場”となっています。

現在、国内では以下の2つのPTS市場が稼働している状態です。

☑SBIジャパンネクスト証券(J-Market)
☑チャイエックス・ジャパン(Chi-X)

これらの市場を通じて、東証に上場している銘柄の一部を、取引所の時間外でも売買できるようになっています。

PTS取引最大の特徴は、夜間取引が可能である点!

チャート推移
PTS取引の最大の特徴は、取引時間の柔軟さです。

たとえば、SBI証券を利用した場合、以下のような時間帯でPTS取引が可能になります。

・デイタイムセッション:8:20〜16:00(東証とほぼ同時間)
・ナイトタイムセッション:17:00〜23:59(夜間取引)

特に「ナイトタイムセッション」は、会社員や学生、主婦の方など、日中に取引の時間が取れない層にとって大きなメリットとなります。

投資初心者が知っておきたいPTS取引のメリット

では、PTS取引の具体的なメリットについて見てみましょう。

①夜でも取引できるから、時間の制約がない

最大の魅力は、やはり東証の取引時間外でも株が売買できる点です。

たとえば、仕事が終わった夜にゆっくり株価をチェックして、PTSで売買を完結させることが可能になります。

決算発表後すぐに動ける

企業の決算発表は、通常15時以降に行われることが多く、その日の東証では反応できません。

一方でPTS取引なら、決算直後の反応を見ながら、すぐに売買判断ができるという利点があります。

可能な限り早期に動くことで、翌日の寄り付きのギャップアップや下落を回避できる可能性も出てくるでしょう。

手数料が割安になることも

証券会社によっては、PTS取引の手数料が安く設定されている場合があります。

また、東証より有利な価格で売買できることもあり、コストを意識する投資家にとっては見逃せないポイントです。

知らないと危ない?PTS取引のデメリット・注意点

出来高が少なく、思うように取引できないことも

PTS市場はまだまだ流動性が低く、売買が成立しにくい(板が薄い)ことがあります

注文は出せても約定しない、もしくはスプレッド(買値と売値の差)が広すぎて不利な価格になる可能性も否定できません。

取り扱い銘柄が限られている

全ての東証銘柄がPTSで取引できるわけではありません。銘柄数は限られており、マイナーな銘柄や新興株はPTS非対応である場合もあり得ます。

既に注目している銘柄がある場合、PTS取引に対応しているかどうかは事前に確認しておきましょう。

指値注文しかできないケースが多い

PTSでは、多くの場合「成行注文」が使えません。

価格を自分で指定する「指値注文」が原則となるため、操作に慣れていない投資初心者にとってはやや手間がかかります。

価格の決定に慣れていないと、不利な取引になってしまう可能性もあるため注意が必要です。

【無料】現在注目の株式投資講座

PTS取引を活用する際のポイント

スマホを持つ女性
初心者がPTS取引を上手に使うには、以下の点を意識しましょう。

事前に東証での終値やニュースを確認してから注文を出す

夜間は情報が限定的になりやすいため、材料や価格の背景を把握しておくことが重要です。

直近の情報は抑えつつ、今後の動向も予測しながら投資判断を行いましょう。

あくまで補助的な手段として使う

PTSはメインの取引市場ではなく、「どうしても夜に動きたいときの選択肢」として位置づけるのが安全です。

スプレッドをよく確認する

注文前に「売気配」「買気配」の差をチェックし、約定価格が適正か見極めましょう。

【まとめ】PTS取引は「知っていると有利」な選択肢

PTS取引は、夜間にも株式の売買ができるという意味で、時間の制約がある投資家にとって非常に便利な仕組みです。

一方で、板が薄かったり、価格が急変しやすかったりと、通常の取引より注意すべきポイントも存在します。

その特性を理解したうえで使えば、決算発表直後のスピーディな判断や、日中取引できない人の補助ツールとして大いに役立つはずです。

「取引時間外にも株価が動いていることがある」という事実を知るだけでも、投資判断の精度は一段階上がるでしょう。

いま注目の株式投資講座

初心者向けの株式投資講座に参加することも、一番初めの基礎やルールを効率よく身に着けるには有効な手段です。

最近ではかつてYahoo!ファイナンスで2年連続MVPを受賞した投資家である熊谷亮さんが教える「The・R」という講座が注目を集めています。

熊谷亮さんは「投資の達人株価予想」で驚異の76連勝を誇っており、今現在も多くの顧客に投資助言を行っている実力者です。

以下から詳細を確認することができます。

The・Rの詳細を確認してみる

コメント

タイトルとURLをコピーしました